メニュー

施設案内

当院では、以下の対応を行っています。

①患者様が受診している他の医療機関及び処方されている医薬品を把握し、必要な服薬管理を行います。

②専門医師又は専門医療機関への紹介。

③健康診断の結果などの健康管理に係る相談。

④保健・福祉サービスに係る相談。

⑤診療時間外を含む、緊急時の対応方法等に係る情報提供。

 

>>>以下の算定を行っています。<<<

 

発熱患者様を診察しています

(かかりつけ患者様に限っていません)。受診前には、必ず、ご連絡をお願いします。感染予防にご協力お願いいたします。

「外来感染向上加算」について(令和6年6月1日より)

受診の有無関わらず発熱患者等の受入れを行います。

受診されているほかの医療機関や処方されている医薬品を把握させていただくために、お薬手帳のご提示」やご質問をさせていただく場合がございます。

必要に応じて、専門医師や専門医療機関を紹介させていただきます。

健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じます。

進路湯時間外を含む、近畿有事の対応方法等に係る情報提供を行います。

 

「発熱患者等対応加算」の算定について

発熱その他感染症を疑わせるような症状を呈した患者様に対して適切な感染防止対策を講じた上で診療を行っています。

 

「医療DX推進体制整備加算」について

オンライン請求を行っています。

マイナンバーカード(マイナー保険証)のご利用(オンライン資格確認)が可能であり、ご使用を促進しています。

マイナーカードにより診察室や処置室等で閲覧・活用しての診療・服薬・健診情報を利用するなどして、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるように取り組んでいます。

電子処方箋を発行する体制を有しています。

電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については、電子カルテメーカーと協議中です。

上記について、院内の見やすい場所にポスターで掲示しています。

 

「明細書発行体制加算」の算定について

医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の進路湯報酬の算定項目のわかる明細書を無料で発行しております。

また、公費負担医療の受給者で色湯費の自己負担のない方のついても、明細書を無料で発行しております。

なお、明細書には、使用された薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。

明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。

 

「一般名処方加算」の算定について

 後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向かた取り組み等を実施しております。

後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指名するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(※一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。

一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。

 

「外来後発医薬品使用体制加算」について

 後発医薬品(ジェネリック医薬品:先発医薬品と同じ成分を含み、同じ効果が期待できる医薬品)の使用に積極的に取り組んでおり、医薬品の供給が不足した場合に、医薬品の代替品の提供や用法・投与日数などの処方変更に関して適切な対応を行います。

ご理解賜りますようによろしくお願いいたします。

 

「外来・在宅べースアップ評価料(Ⅰ)」の算定について

主として医療に従事する職員(医師以外)の賃金の改善を図る体制を取っています

 

「生活習慣病管理料(Ⅱ)」の算定について

高血圧症・脂質異常症・糖尿病の患者様には、生活習慣に関する総合的な治療管理を行うため、患者様と相談しながら、治療計画書を策定しますので、署名などご協力をお願いします。

患者様の状態に応じ、28日以上の長期の投薬を行うこと又はリフィル処方箋を交付することは可能です。

上記について、院内の見やすい場所にポスターで掲示しています。

 

「情報通信機器を用いた診療」について

 「オンライン診療の適切な実施に関わる指針」を遵守し、オンライン診療を実施しております。

ただし、初診からオンライン診療を受ける場合、以下の処方については行うことができません。

・麻薬及び向清新薬の処方

・基礎疾患などの情報が把握できていない患者様に対する、特に安全管理が必要な薬品

(診療報酬における薬剤管理指導料1の「対象になる薬剤)の処方

・基礎疾患などの情報が把握できていない患者様に対する8日以上の処方

等、制限が多いため、初診からのオンライン診療は、行っておりません、また、ご希望の方はあらかじめ、再診時、つまり、リアルな受診時に、ご相談の上、ご予約をお願います(ご相談の時点で、当方が、予約が無理=オンライン診療が無理、と判断した場合は、お断りいたす場合があります)。

 

  • 当院は、「オンライン請求」を行っている医療機関です。
  • オンライン資格確認(マイナンバーカード利用)を行う体制を有し、既に、運用しています.
  • 患者様に対して、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な情報を取得・活用して診療等を行います。

 

 

 

 

   

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME